2015年03月14日

「チークの穴」


「まいど 脚の材料(チーク)持ってきました」

「はーい ここに置いて」


「あれ この穴は?」
DSC_0292.jpg
「これですか これはゾウが運ぶ為に開いてるんです」

「ゾウ?」

「原木に穴開けて鎖を通してゾウが引っ張るんですよ」

「へ〜」(まだまだ知らないことが多い)

「にしても この穴開けるのも大概手間やね」

「そ そうですね・・・」



工房にはチークの天板にその脚の材料

「ん〜 ちょっとブルー」


チークは脂分が多くて 石灰物質も入ってて

刃物が切れ止むのが早い

過去に鉋掛けで泣いた記憶がよみがえる (^^;


チーク用の鉋や仕込みがあるのだが

滅多に加工しないし

まめに研ぐしかないですね


そその前に更新滞ってましたので

終わった加工・制作色々書いておかねば

ずーっと前の「ウォールナット テーブル」

W1500×D850×H690
DSC_0218.jpg
DSC_0221.jpg
DSC_0220.jpg
DSC_0223.jpg

納品終わり

次は

建具ガラス枠の作り直し

現場設置も終わった後に加工違いが分かったようで

外枠残して中桟 作り直し
DSC_0251.jpg

一度納まってた物なので 合印付けておかないといけないし

どこの誰が作ったか言いませんが墨付けバラバラ

一枚 一枚 墨移して おかしい所は穴埋めてやり直して

何故かガラス面側に「馬乗り」
DSC_0262.jpg

何故だろう? これも間違えなのか?

無意味に思いながら加工

これなかったらもっと早く上がったのに・・・(><)

部屋側は「面腰相欠き」
DSC_0252.jpg

DSC_0265.jpg

「馬乗り」と「面腰相欠き」は8枚
DSC_0259.jpg

その他 切り面取りだけだったのが20枚位ありました

はい次

立派な「クラロウォールナット」ブックマッチ 天板
DSC_0241.jpg

割ったら中から虫食いが!
DSC_0217.jpg
DSC_0215.jpg

治療開始

簡単に説明すると

虫穴トレースして

DSC_0227.jpg

これをもとに埋め木を作って埋める

DSC_0229.jpg

これの繰り返し

広範囲な虫食いは感覚で掘って取り去り

埋め木を作って
DSC_0226.jpg

埋める

DSC_0232.jpg

反対側

DSC_0235.jpg

DSC_0242.jpg

小さな虫食い @
DSC_0236.jpg
DSC_0238.jpg

小さなな虫食い A
DSC_0237.jpg
DSC_0240.jpg

一番難しいのは埋め木の色ですね

右側は少し白かったので塗装でごまかしてもらいました

この子も無事退院して

一ヶ月入院中の「ライティングビューロー」
DSC_0133.jpg

下の「キャビネット」は既に退院してます

残された「ライティングビューロー」


両方とも雰囲気を残して使えるように治して!とのこと

「キャビネット」は引き出しの隙を調整したり反りを取ったり

スムーズに可動するようにして比較的軽症でしたが

この子は・・・・・・?


なるべく簡単に済まそうと思いましたが

どうにもこうにも中身重症

ボロボロの背板外したら

中の桟が膨らんでるわ腐ってるわ

このままだと背板作り直しても取り付けられない

「仕方ない 麻酔して!」って感じです (^^;


簡単に済ますどころかほぼ裸にして

引き出し桟は全て作り直し
DSC_0283.jpg

使える底板は接ぎ合わせし直して

駄目なのは作り直して
DSC_0299.jpg

DSC_0287.jpg

DSC_0301.jpg

厚み5ミリもない仕切りに裏から釘打ち

背板も付いた
DSC_0294.jpg

もちろん釘打ちです

治療終わり
DSC_0300.jpg

DSC_0297.jpg

月曜日に退院です


ばらしてみて思ったんだけど

どうも自分で作ったか? 修理しながら使っていたか?

戦後?そんな時代のような気がしました


安くない治療費 それでも使いたい!

直す価値があるか無いか それはお客さんが決めることですね


えっと後は

四方転びの脚 長さカット
DSC_0291.jpg


額縁(ガラスなし)
DSC_0289.jpg

さてと チークが待っている (^^;



posted by hedgehog at 11:00| 兵庫 ☔| Comment(0) | 修理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。